MCに登坂淳一、角谷暁子(テレビ東京アナウンサー)、解説におおたとしまさを迎え、「名門とはいったい何か?」常識を打ち破る教育現場に密着する。
今回特集するのは、「大阪府立北野高等学校」。ゲストにOBの山田五郎さんを迎え、名門たる所以に迫る。
創立148年の男女共学校で、生徒数は約1000人。始まりは明治6年に難波御堂内にできた「欧学校」で、何度目かの改称を経て、昭和23年、今の「大阪府立北野高等学校」に。
各界のトップを走る人材を多数輩出しており、卒業生は、漫画の神様・手塚治虫さん、日本マクドナルドの創業者・藤田田さん、
ノーベル化学賞を受賞した吉野彰博士、森繁久彌さん、橋下徹元大阪市長、ニュースキャスターの有働由美子さんなど錚々たる顔ぶれ。
現校長・萩原英治先生は、「自分がメジャーやお金持ちになるだけじゃダメ。彼らには能力が備わっていると思いますが、
その能力を人のために使わなくちゃダメだと生徒には常々言っています。北野の生徒は何事にも全力投球」と語る。
何事にも全力投球する姿勢は、どのように育まれているのか。2年生の教室をのぞいてみると、すでに3年生の内容を学んでいた。
生徒の机の上に教科書は見当たらず、問題集とノートのみ。教科書の内容は予習するのが当たり前で、授業ではひたすら問題を解くという。
OBでエレクトロニクス事業に力を入れる「日清紡ホールディングス」社長・村上雅洋さんは、
「学校は教わる場所だと思っていたが、自分で学ばなければいけないということを徹底的に叩き込まれた。予習をしなければ、単なるオーディエンス」と北野の授業の特徴を解説した。
理系に強く、医学部への進学実績も突出している北野。昨年は東大合格者11名、京大合格者は100名の大台に乗り、
3年連続京大合格者数日本一という驚異的な記録に。そんな秀才たちを鍛える、驚きの伝統がある。
北野伝統の二重跳びテスト。1年男子は前30回・後ろ10回、2~3年男子は前50回・後ろ20回の二重跳びが必須で、テストに合格するまで補講が続く。
保健体育の西田康子先生は「跳べない人は自分の体と向き合ってどうしたら良いか悩む。
縄を跳んだからといって、社会貢献や得することもない。努力することに意義がある、諦めない精神を生徒に伝えている」と、挫折を乗り越える大切さを語る。
過酷な伝統は縄跳びの他にも。学校のプールといえば25mが一般的だが、北野にあるのは50mプール。
ここでは水泳の過酷なテストがあり、往復100mを決められたタイムでクリアしないと補講が続く。
萩原校長は「理不尽なハードルを成し遂げられたことが、卒業してからの自信になる。社会に出て色んな壁にぶち当たっても、"乗り越えられるのは北野で培った精神力だな"と実感できる」と語る。
ゲストの山田さんは当時を振り返り、「願書と一緒に縄と数学Iのオリジナル問題集を渡されるんですよ。
入学するといきなり試験があるので、春休み中に問題集を終えて、二重跳びを出来るようにしておけと。
数学Iって普通は高校に入ってからやることだけど、中学までの数学の延長だから自力で出来るはずだって。でも、春休みは休みたいよね」と笑う。
理不尽なハードルを乗り越え、話題のヒット商品を生み出した人物も。OBの松田憲幸さんは、AI通訳機「ポケトーク」を発売した「ソースネクスト株式会社」の会長兼CEO。
「ポケトーク」はその正確さと対応言語の多さから医療機関などでも使われ、多くの外国人を乗せたダイヤモンドプリンセス号でも、
新型コロナクラスター時に活躍。松田さんは「成功している人の最大の共通点は、挫折。事業家にとって重要なのは挫折だと思う」と語る。
最後に山田さんは、「自分にとって北野は軍事教練。徹底的に厳しく体育をやったおかげで、バタフライも蹴上がりもできるようになった。そんな高校は他にない」と語り、
松田さんは「挫折と挑戦。大阪人の血が流れているのが北野の特徴だと思うので、挫折してもタダでは起きない。挫折を機に挑戦して、逆転の手段を考える気概が身についた」と締めくくった。
(以下略)
https://news.livedoor.com/article/detail/19729095/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/9/399db_1731_c4231928ea29247016e16eca0f1fea23.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/6/e66fc_1731_04d18448b241a9eb52ef612b5787a1d3.jpg
★1が立った時間:2021/02/21(日) 13:29:24.48
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613881764/
引用元: ・【大阪】まるで“軍事教練” 京大合格者数日本一の名門「北野高校」の過酷な伝統 ★2 [ボラえもん★]
主なOBに野々村議員も入れてやれw
小学生の時に普通に二重跳び100回やってた俺的にはヌルゲー。
小学生で二重跳び100回は特別なことではない。
他で記載のある蹴上りの方が難しい。
かくいうオイラは、小学生の時に二重跳びは200回クリア
中学生の時にグランドの鉄棒で手に豆が出来るまで練習してできるようになった。
懐かしすぎる思い出。
200回は相当レベルだな
俺のクラスは35人だったが100回連続で飛べる奴は3人いなかった
吉野先生がノーベル賞獲った時、
誰かがダチョウ界のイケメンて言ってて大笑したな
京大レベルで自慢するとは下らん高校だww
デブはどうするん?
バタフライもけあがりも、水泳と鉄棒で遊んでいれば、そのうちできるようになる。
つづけていればだれにでも。バカみたいな特訓で出来るようになってもしかたない。
この記事なんか大袈裟すぎるだろ
京大東大が多いたって大阪の北半分の中学生の上位2%程度を集めりゃそうなるわな
>まるで”軍事教練
そんなご大層なものか?
俺が通っていた小学校は積雪地域にあったが、冬のスキーには学校の校庭に集まってから一列になってスキーを担いでスキー場まで山を登り、
スキー場に着いたらリフトも使わずスキーで斜面を登っていくという行程だったぞ
吹雪いているくらいでは中止にならないのだから、今にして思えば雪中行軍訓練そのものだ
今の偏差値70は俺達の時代の偏差値50
俺達の時代の中レベルの人達=今の時代のトップレベル
ようするにゆとり=アホ
東大などの入試問題を検索してみ、誰でも解けるアホレベル
俺達の時代は東大、関西では京大が賢い奴らの集まりだった、今の東大や京大はアホの集まり
Fランは養護学校
東大の問題レベルは90年代と比べても下がってない
お前には解けないだろう
防衛大学校いくやついないのか
結果日本のトップランク大学に入学できるなら、求める人からすればありがたいわけですね
一生のうちのたかが3年だよ
あざとい
アクセス数の多い板で、地上波でチートされてる元茶髪弁護士をageてるだけやね
それでおk。 これからもそれで頼む。
高校だと人選ぶかも知らんけど予備校ならこれくらいスパルタの方が効果的だろうなぁ、経験的に