しかし、イノベーションのリーダーであるアメリカに比べるまでもなく、中国に比べても依然盛り上がりに欠けているのが実情だ。
スタートアップといえば、アメリカのシリコンバレーと中国の深?がベンチマーク的な存在となっているが、残念ながら、日本ではこれに相当する「聖地」が存在しない。
また、アメリカの調査会社CB Insightsが発表したユニコーン企業数(2020年11月末時点)を見ても、
アメリカの242社や中国の119社に比べて日本はわずか4社と存在感が小さい。なぜ、このような格差が生じたのか?
■「笛吹けども踊らず」の国内スタートアップ
1つの原因はデジタル化の遅れだ。世界各国ではIT技術をベースに斬新なモノやサービスを提供するスタートアップ企業が競い合っている。
しかし、キャッシュレス決済をはじめ日本は全般的にデジタル化が遅れており、そこから生まれるスタートアップ企業数も少ない。
また、アメリカの場合、最初からグローバル市場を視野に入れて起業する企業が多く、中国の場合、14億人という巨大な市場を抱えているため、
企業にとってスケールの大きい戦略が描きやすい。これに対して、日本の国内市場は決して小さくないが、ユニコーンという巨大な「怪獣」を育てるには物足りない。
例えば、2020年、中国の自動車新車販売台数が約2600万台に達する見込みだが、日本は数百万台にとどまっている。
そうすると、自動車関連のイノベーションに挑むスタートアップ企業にとって、どちらの市場が大きく新規参入のチャンスがあるのかは一目瞭然だ。
以上の2つの原因について、おそらく多くの識者が共通の認識を持っているはずだ。
しかし、より根の深い問題として、現状に満足している日本人あるいは日本企業が多いことが挙げられる。現状を変えようとするインセンティブが低いとも言い換えられる。
日本に30年以上滞在している筆者もその一人だ。
1990年代前半、「日本はどこにでも公衆電話があるから携帯電話を持つ必要がない」と携帯電話を自慢する香港の友人を相手に話したことがある。
ここ数年も、「キャッシュレス決済がなくてもPASMOがあれば特段な不便も感じない」など持論を曲げなかった。
今回のコロナ禍で、「いつのまにか日本はこんなにデジタル後進国」になってしまっていたと気づかされた。
また、アメリカや中国をみると、スタートアップ企業を立ち上げるのは、大学生をはじめとした若者が主役だ。
一方、日本の就職市場では、コロナ前のここ数年、基本的には売り手市場だった。
優秀な大学生は東証一部上場の大企業に入社したら、社会的あるいは経済的にも比較的安定的な地位を手に入れられる。
そのため、自分で会社を設立するという冒険をする必要がない。
足元では、官民や大学などを中心に、スタートアップやベンチャー企業を育成するさまざまな組織や団体が雨後の筍のように急増し、
ハードとソフトの両面から、スタートアップ企業を支援する環境が整備されている。
それでも、ある大学の産学連携の関係者によると、至れり尽くせりのサービスを用意しているにもかかわらず、
大学教員や学生の間では、起業をしようと手を挙げる人が依然少ないという。
各地で開催されているスタートアップ企業のピッチイベントでは、お祭りか学園祭のようにパーティー感たっぷりのものばかりが目立っており、創業という真剣さがまるで伝わってこない。
(続きはソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/939e841f0e76179c2d52d1de698dc9add8f86947?page=1
引用元: ・【社会】日本に「GAFA」級の企業が生まれない根本原因 [ボラえもん★]
起業に失敗しても生活を保証する制度を整えたらいいよ
それと過剰な正社員保護も辞めさせたらいい
正社員とパート、アルバイト、契約社員派遣社員
みたいな制度が根強い裏返しで起業が少ない
日本には「コウムイン」というGAFAも真っ青の組織があるじゃないか!!
東京が全力で潰しにくるから
東京以外ベンチャーが産まれない
そして東京は発想力技術力がない
なぜデジタル化が遅れたのか?
その理由こそが「GAFA」級の企業が生まれないことも含めて日本凋落の全て原因だよ
この1年や連日の政府のコロナ対応やGoToを急いだ意思決定プロセス見ても
もうお分かりだよな?
一流大学卒の学生がほぼ同一の初任給で大企業や公務員に務める
それで満足しているような奴ばかりの国に GAFA 級の企業なんて育つわけない
GAFA級の企業が他の国にあんのか??
ゴミだな
日本だけじゃなくアメリカ以外は全部駄目だってことになるよな
こんなの簡単
日本は官僚独裁だから
利権として絡めないような新しいものは規制で潰しまくる
これ。
それと、課税対象が広すぎる。
税務職員はケツの穴の毛までむしり取る。
金融機関が貸し剥がします。
TVのネット配信→既得権益を持った既存のキー局と既存の広告スキームを守りたい電通が潰す
民泊もウーバーイーツも海外から進出しないと全部潰される
そりゃあ無理だろうな
単純だよ
軍事力も無ければスパイ防止法すら無いからだよ
関東私立文系のバカが内輪だけで回す仕組みを構築しているからだが
マスコミはコレを言わない
なぜなら自分たちもだからだ
アホ理系はチャイナに技術渡してつかいすて
できる理系はみんな医者
駄目だこりゃか
天下り
言論弾圧企業はいらない
GFAはアメリカが陰で補助しているから
GAFAなんてインチキ企業の集まりじゃねえか
全部近いうちに潰されるぞ
大企業が権益守ろうとしてベンチャー潰しとる
潰すと言うか将来ありそうなとこは大企業が傘下にいれてる
でも大本が保守的な大企業だから結局しがらみやらなんやらでおおきくなれない
日本のベンチャってそんな感じばっか